在宅サービスとは
要支援、要介護と認定されると在宅サービスを利用することができます。在宅サービスには自宅で利用するサービスと、施設へ通って利用するサービスがあります。
自宅で利用出来る在宅サービス
在宅サービスのうち、自宅で利用できる介護サービスは、介護や看護、その他入浴介護、リハビリなど、次のようなものがあります。
サービスの種類 | サービス内容 |
---|---|
訪問介護(ホームヘルプ) (介護予防訪問介護) |
訪問介護員(介護福祉士やホームヘルパーなど)が利用者の自宅を訪問して食事やトイレ・入浴などの身体介護、掃除や洗濯・食事の準備や調理などの生活援助、車の乗り降りなどの介助を行います。 |
訪問入浴介護 (介護予防訪問入浴介護) |
看護師と介護職員が入浴車などで利用者の自宅を訪問し、専用の浴槽を家庭内に持ち込み入浴介護を行います。 |
訪問看護 (介護予防訪問看護) |
主治医の指示により、看護師等が自宅で療養している人を訪問し、健康チェックや療養の世話、診療の補助などを行います。 |
訪問リハビリテーション (介護予防訪問リハビリテーション) |
心身の機能を維持回復させ、日常生活の自立を助けるため、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが利用者の自宅を訪問してリハビリテーションを行います。 |
居宅療養管理指導 | 要介護状態となっても可能な限り自宅で自立した日常生活を行うことができるよう、医師、歯科医、薬剤師などが通院できない利用者の自宅を訪問して療養管理・指導を行います。 |
※( )は「要支援」のときに利用できるサービスの名称です
施設へ通って利用できるサービス
在宅サービスのうち、施設で利用できる介護サービスには、日常生活の介護や看護、リハビリなど次のようなものがあります。
サービスの種類 | サービス内容 |
---|---|
通所介護(デイサービス) (介護予防通所介護) |
利用者がデイサービスセンターに通い、日中の食事・入浴サービスや生活相談、機能回復訓練などのサービスを受けます。 |
通所リハビリテーション(デイケア) (介護予防リハビリテーション) |
利用者が介護老人福祉施設、病院、診療所などに通い、日中の食事・入浴サービスや介護、理学療法、作業療法などのリハビリテーションなどのサービスを受けます。 |
短期入所生活介護(ショートステイ) (介護予防短期入所生活介護) |
利用者が介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)などの施設に、短期間入所し、入浴・トイレ・食事の介助など日常生活の世話や機能回復訓練などのサービスを受けます。 |
短期入所療養介護(ショートステイ) (介護予防短期入所療養介護) |
医療が必要な利用者が、老人保健施設、療養型病床群(介護病院)などの施設に短期間入所し、入浴・トイレ・食事の介助など日常生活の世話や機能回復訓練などのサービスを受けます。 |
特定施設入所者生活介護 (介護予防特定施設入所者生活介護) |
有料老人ホームや軽費老人ホームなどに入所している利用者が、日常生活上の介護や機能訓練などのサービスを受けます。 |
認知症対応型通所介護 (グループホーム) (介護予防認知症対応型通所介護) |
利用者が認知症対応型のデイサービスセンターなどに通い、日中の食事・入浴サービスや生活相談、機能回復訓練などのサービスを受けます。 |
認知症対応型共同生活介護 (グループホーム) (介護予防認知症対応型共同生活介護) |
認知症の利用者が少人数で生活を送るグループホームで、入浴、トイレ、食事などの介護や日常生活の世話、機能訓練などのサービスを受けます。 |
※( )は「要支援」のときに利用できるサービスの名称です。